心豊かで健康な暮らし

子どもの「生きる」は迷惑行為か?

昨晩、大学院合格お祝いの宴席を姉が’おもてなし料理’で準備してくれた。

料理はどれもおいしく、会を重ねるごとに完成度の高さを食感する。

忙しい中、感謝ビール

子供たちから手づくりの「合格証書」と「合格メダル」をもらった。

思わず、じーんと来ちゃいました。頑張って、卒業しなくては!

一通り食べてしまった後は、デザートタイムまで、

謙ちゃん&うちの子3人、まあー、大はしゃぎです。

日常のことですけど。

いつも思います。

子どもはたくさん走り回りたくて、大きな声を出したくて、泣いて笑って、歌って踊ってはじけて、それすべてが彼らにとって「いまを生きてる!」ことなんですよね

日本の標準的な子育ての住環境を見渡すと、これらの子どもが生きる行為の殆どは「ダメ!」なケースが多い。コントロールするために、「おとなしく」させるために、テレビやゲームやらおもちゃやらで、餌づけする。いや、せざるを得ない。なぜなら周囲に迷惑がかかるから。苦情がくるから。

子供にとっては、生きることそのものが迷惑行為と捉えられる

幼少期に自発的な意欲を奪われたとしても、

様々な教材、学校教育で、なんとかなるのかもしれません。

果たして、本当に、それでなんとかなるのでしょうか。

借金はイヤ

まだ先でよい

もう少し様子見て

自分の子どもの成長を実感できる親ならば、

子供の健やかな成長を自らの喜び、幸せと考える親ならば、

大事なのは「いま」であり、必要なのは「いま」であり、

だからこそ、借金してでも何とかしよう、となるのです。

私は確認したいですね、

「なんの様子をもう少しみる」のでしょうか。

株価でしょうか?金利でしょうか?総理大臣でしょうか?

子供の心身の発達は、株価とも地価とも無関係です。

「(住宅ローンがイヤなら)現金で建てるのは、いつになるのでしょうか」

まあー、詰まる所、「愛」なんでしょうね。

カネがないのではなく、愛がない。

お金も体力もあるが、妻子のよりよい暮らしのために使うカネと気力はない。

子どもをのびのび健康に育てたい。

ただその素朴な思い、願いを叶えるために小川の家は存在する。

$子育ては、小川の家。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。