
新たな挑戦
より良い子育ての住環境を社会に提供したい。
この一点に集中して、ずっと考え続けていた「小川の家が次に提案(挑戦)すべきこと」がついに明確になりました!
考え続けているとある時「出会い」があります。研究で言う「発見」です。先日、ある雑誌の論考に私の考えを後押し&ヒントとなる記載がありました。そしてそこには、私がずっと考えていたというより、「この問題を解決したい」と思っていたことが書いてありました。
そこで自分になりに概要をまとめ、先週末会長に相談。
会長「それ、いいなー。前向きだ。やってみよう」
月曜日のミーティングで、設計担当の姉と現場担当の浦さんに概要や方針を提案。予想通り、「方向性は良いが、実際には諸々制約・前提条件がつくので、単純に採用しても良くなるわけではない」とのこと。時期尚早というか、前提条件が整うまで持ち越し、となりました。
昨夕、姉が一枚のラフスケッチを持ってきてくれました。
よく見ると、「あの構想」が絵になっているじゃないですか!
私「(具現化された図面をみて、興奮気味の私は)どう?」
姉「かなり、楽しい(良いという意味で)と思うよ」
私「そうよね。かなり快適だよね。」
さらに会長に「どう思う?」
会長「そりゃ、抜群だろ」
子育て優先の「小川の家」は、常に創造・提案・実現スタイルです。
顧客にとって、社会にとって「きっとこれがベスト」と信じたものだけをお客様に提案し続けてきています。具体的には過去、現在、明日の社会、家族の日常、子育ての環境、金融、地球環境、文化、歴史、コミュニティーなどあらゆる物事を勘案しながら、「これが良いのではないか」を顧客に、社会に創造・提案し、具現化し続けていくことにより、信頼を得、それが存在価値・意義となっています(絵に描いた餅では終わらせない)。
チャンスは備えた所にやってくる。
しっかり備えましたので、あとは、顧客にとってその構想がメリットとなるような機会(出会い)を待つばかりです。