
未来志向に徹する
本日、仕事納めです。
大トリは、シニアのリフォーム@福岡の「方針提案」です。
おそらく終の棲家となるわけですが、
これから30年、豊かな心で健康に暮らすためには
どこを、どうすればよいか、を提案させていただきます。
さてさて、今年も大変お世話になりました。
この場を借りて、感謝とお礼を申し上げます。
振り返ってみて、「大きな進化-挑戦」としては
1.「山形在住→北海道で小川の家を実現」させたこと(Oさまの家づくり成功)
2.「大学院への進学」したこと ※昨秋、受験し、春から通学。仕事×子育て×学問×スポーツの4輪駆動
3.「庭の森化」を軌道に乗せたこと
4.「橘湾岸スーパーマラニックS55km」を完走したこと※前回リタイア
5.「新卒採用」
今年いきなり出来るようになったわけではなく、
これまで十数年、毎日
「大切なものは何か」を自問し、
優先順位をつけ、
地道に実践し続けたことが、
大きな進化の下地となっていると思います。
たくさんのご家族から
大切な住まいづくりのご相談、ご依頼をうけ、
ひとつひとつ丁寧に、立ち止まって考え、
一歩ずつ歩みを進めていく中で
教訓として気づくこと、実践知のなかのひとつに
「未来志向」というのがあります。
何かを変えよう、変えたいと思い、
望む暮らしを手に入れるべく行動すると
目の前に課題・問題が必ず生じます。
そのとき、先送り(諦めるとは思わない)という選択は常にある。
「昨日までと同じ生活が続く」だけで、
困らないといえば、困らない。
ただ、そもそも実態が困っている、不快であるから
「変えたい」という動機が生じるわけですが、、、
「このままでは、いかんなあ~」
という自己の「変調」は、
実は最も重視すべき「動機」なんだと思います。
それを放置し続けると、状況は刻々と悪化する。
「未来」を考えると
「このままでは、いかんなあ~」となる
と同時に
「じゃあ どうすればよいか」と考えるようになる。
「どうすればよいか」と考え始めると
「こうすればいいんじゃないか」という解が生まれる。
それを実行に移すのは、面倒ではあるのですが、
だからといって、行動してなんとかしないと
自分と子どもと家族の人生が、
「このままではいかんなあーの延長線に確実に到来する」未来
=望まない未来がゴールとなる。
すべての人の生活は「住居」で行われる。
生活拠点である「住居」が、
家族にいかなる日常生活を与えてくれるのか。
帰って寝るだけ、と言う人もいる。
「寝るだけ」の住居は快適なのか?
人生の3分の一は「寝て」いる。
毎晩、よく眠れているのか。
朝起きる時、どんな気分なのか。
それは寝具の問題なのか、
それとも住居の問題なのか。
「家族が豊かな心で健康に暮らせる住まい」を提供する
人生を豊かに、健康に、充実したものにしたいと願う「未来志向」の家族は多いと思います。
その家族の人生のために、建築の力を通じて、
来年も貢献させていただけるよう全力を尽くしたいと思います。
今年最後は、北の大地Oさまからのメッセージで締めたいと思います。
*****
こんにちは。
今朝は、今年一番か?!というくらい雪が積もって、
雪かきと雪遊びで午前中を過ごしました。
子どもたちは雪遊びが楽しくて楽しくて仕方がないみたいです。
雪かき面積が広いので大変ですが、家の中が暖かいので、
外の寒さがまったく苦ではなく、楽しんで出来ます。
デッキにも積もっています~。
いっぱい積もっていくのが嬉しくて、そのままにしています。
デッキの下はスリル満点のジャンプ台付き滑り台、
家の北側にはちびっこ用滑り台を作りました。
デッキ付近には特大かまくらも掘る予定ですよー
追伸で、
暖房がとても快適です!
北海道の家はあったかくていいなあーと思っていましたが、いえいえちがいました。
「我が家が」特に快適なのです!!!
よそのお宅に遊びに行って、実感したことでした。
玄関も物置部屋も、どこに行っても寒くない。
結露も全くない。
夜中も朝も全く寒さがつらくない。
隅々までの床下暖房、
冷たくない無垢の床、
広々としているのにコンパクトなサイズ。
やっぱり素晴らしいですねー。
*****