MY LIFE

長男大学進学〜高校に行くかどうかから決めなさい〜

2024/4/2 長男の入学式
妻が行きました。


「凛々しい」とは私の旧友がこの写真を見ての感想。

立派に育ってくれた(ムカつくことは親子でたくさんあるのはお互い様・笑)とは思いましたが、凛々しいという言葉で表現してくれた友の言葉に、なるほど、確かに。

長男の進学先は東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科です。今年で100周年を迎える歴史と伝統のある学科です。領域としては「ランドスケープデザイン」です。

振り返ると、中学2年生の頃、高校への進学に関して、中学校から、志望校をどこにするか、調査票の記入を求められました。それから幾度となく、学校から、志望校の記入を求められます。

中2ということは、今から5年ぐらい前になる訳です。

私が常々問うて来たのは、どこに行くか、の前に、高校に進学するか否か、の判断・決断です。根っこのところにまず向き合わせる。シンプルですよ、高校に進学するということは、もっと勉強したい、ということですから。

中学の勉強すら嫌がっているのに、高校に進学したいというのは道理に反する。これが私のスタンス。同時に、高校に進学しないとしても(中卒であっても)、私としては、「中学=義務教育のレベルだから、8割はできるようになっていなさい」を要求していました。私が勉強を教えるわけではありませんが、義務教育の8割を正しく理解できていない状態で社会に出ると、要するに、正しいことが何か、正しく理解できないからです。おかしいことに気づかない、騙される、ということです。世の中、聖人君子の方が少ないですから。自分の身を守るのは自分です。自分とは、頭脳とハートと体力です。

高校に進学するか否か、に向き合う=選択する際に、もう一つ先、さらに3年先まで考える必要があります。それは高卒で働くか、大学まで進学するか。

18歳で社会人にはならない(なりたくない)、経済的にはまだ自立しない(親の脛をかじる)か否か。高卒で働きたくないのであれば、大学(または専門学校)へ進学することになる。進学するとは、もっと勉強したい、知識を身につけたい、という意思、願望。じゃあ、大学に行くのであれば、高校は進学校になるし、大学に行かないのであれば、高校は進学校ではない。

高校生になってすぐ、今度は大学の学部学科を第3志望までしつこく何度も記入を求められます。定期的に。とりあえず記入するように、早く決めろ、と指導されるわけですが、私はここでもスタンスが違う。何しに大学へ行くのか?何に興味関心があるのか?どんな領域を学びたいのか?そこに何度も向き合う。偏差値で選んではいけない。入れる大学に入る、今の偏差値で、というスタンスは、必ず破綻する。その場はごまかせても、結局、人生、ごまかしが効かない。

そんなこんなで話せばさらに長文になるわけですが、彼はこの道を選んだ。

おめでとう。心からおめでとう。

超面倒くさい父親の、面倒くさい問いに、苦悩、葛藤しながら選択して、努力して、たどり着いたスタート地点です。

面倒くさい私は次はこういう。

「大学はいかに学ぶかを学ぶところ」

同じ学費で、学ぼうと思えばどれだけでも学べるし、サボろうと思えばどれだけでも手抜きできる。

生徒ではなく学生になるのだよ、と。

成績が悪い、サボる、ということであれば、学費も仕送りもストップすることを伝えて、巣立って行きました。

どんな人生を歩んでいくのか、極めて楽しみです^^

 

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。