
子どもの健康のこと
夏が近づき、子どもたちの水難事故のニュースが増えてきました。
3児の父親になり、
一日一日子どもたちの成長とともに過ごすときが
人生そのものになってくると
「彼らがいなくなったら」とよぎっただけで
言葉では表現できない心の動揺がある
(合法的)シックハウスで子育てしても、
子どもが死に至ることはありません。
目に見えない有害化学物質による健康被害とは、
心、脳、身体の内部をじわじわと犯し、蓄積され、
体調不良の日々がつづくか、いつか必ずドカンとくる。
シックハウスの健康被害を認識しても、
「まだ大丈夫」「気にしない」と危機感は生じにくい
目の前のわが子が咳をしたり、アトピーで痒くて眠れない夜を過ごし、苦しむ姿をみているとしても、です。
医者に診てもらうと「原因不明」
→今の住居が原因かどうか分からない。
自然素材の家を建てても完治する保証がないから
「シックハウスでの子育てを選択」する
「何とかしたい」とパートナーに伝えても
「急ぐ必要はない」「気にしすぎ」「自分は平気」
などと真剣に向き合ってもらえない。
「自分の子どものいのち、健康が何より大事」
という感情が生まれないようです。
感じたとしても、解決に向け行動はしないというのが的確か。
なぜそう判断するのか、ずっと考えていますが、私には分からない。
「それより大事ななにか」がその母親(父親)、その夫婦には存在する。
子どもの心身の健康状態、成長がそれを立証している。
大切にする、優先する、というと
甘やかしすぎ、と受取る人がいる。
近ごろ、3児の父親でもあるせいか、
以前とは比べものにならないほど、
相談者の子どもの心身の健康が気になって仕方がない。
自分の子どもと同じように。
何とかお役に立ちたいと思う。しかし、
どうするか優先順位を決めるのも、ときを決めるのも、相談者自身の「意思」しだい
小川の家は、子育て優先。
子どもがのびのび健康に生活できる環境をつくるのが仕事です。
子どもが子どもらしく過ごせることはもちろんですが、未来のためでもあります。
そして子どもの未来は、私たち親の未来でもある。
子どもが子どもである時間は、刻々と過ぎている。
だからこそ、今日も、子育て優先!