子育て優先の家づくり

我慢して犠牲にしてはいけないもの

子育て優先です。

週末、市民プールへ

子どもたちとのかけがえのない短い夏が始まります

「我慢」and「辛抱」

3.11以降、頻繁に見聞きするようになりましたね

父親として、子どもに我慢させるべきか思案することがよくあります

同様に「私自身が」我慢すべきかどうか、考えることも多々あります

その問題とは、いつ、だれが、何を、どうやって、我慢すべきかについて、

子育てしている以上、向き合い、何がしかの結論を出すべき課題です

毎度のことながら、

そもそもそれって我慢すべき物事なのか、という問いから始まるのですが、、、

「シックハウスで子どもを育てたくない」

だから、それが叶う住環境が必要、というと

「我慢しなさい」という周囲(夫、義父母、実父母)がいる

下の句はきまってこうなる

「シックハウスで育てるぐらいが、

子どもを鍛えるのにちょうどよい」と

「ぜいたくなの?」

「わがままなの?」

と当人は悩む(別次元で、子どもは苦痛を味わう)

2DKの暑くて寒くて窮屈で光も風も入らない密室=収容所?がよいらしい。

なるほど、女・子どもが健康に、まともな精神状態で暮らせる環境を求めることは「理解に苦しむ」らしい。

私には到底理解できない「愛情表現」であり、判断&行為です。

早い話、「釣った魚には餌はいらない」ということですかね。

本当にそうでしょうか

「子どもの命、健康がなにより大事」

が口先だけのはずがない。

シックハウスで子どもを鍛える、なんて、

毒をもって育てるって意味です。

加害者は、実の親(祖父母)

被害者は、わが子(孫)

少なくとも小川の家によって、母親と子どもに心身の健康にとって

住まいが多大な影響を与えることを認識した以上、放置・先送りは、

子どもにとってはある意味、虐待です。

「子どもの命が何より大事」

命とは、時間×健康×意欲

今の住居での暮らしのメリットは、

わが子の命を犠牲にすることで得られている。

脱出する障壁は、自身が今得ているメリットと

わが子の命を「てんびん」にかけたときに、

「捨てがたい」という欲、この一点に尽きる。

3児の父となり、

小川の家OBの子どもたちの成長スピードを実感し、

幼少期の一日一日が、いかに大事でかけがえのないものかを痛感。

だからこそ、当ブログを読んでいるネットの向こうの母親たちには、

堂々巡りに終止符を打ってほしいと切に願います。

どれだけメリットのある暮らしなのか知りません。

子どもの命を守ろうとすると、どれだけ波風立つのか分かりません。

でも、大切なものは同じはず。

いま犠牲になっているのは、

自分たちの子どもの命であり、自分自身の命です。

住まいの問題は、子どもの命の扱い方の問題であり、

’生死’の問題ではありません。

ですから、’急がなくてもよい’的な先送り論に終始する。

負けちゃダメです。

小川の家と出会った時点で‘心は限界点‘なのです。

いますぐ同レベルで理解納得してもらえなくて’当然’で、

結果的には、一緒に、あるいは自分以上に喜んでくれます。

3.11以降、日本人の多くが、家族や子どもの命の大事さ、

人生のはかなさ、いつどうなるか分からない、

「自分ができることを、いま、やろう」と認識したはずだと思ったのですが

現実はそうではないように感じる日々です。

だからこそ、小川の家を必要として下さる母親、子ども、父親のために、

子どもの未来のために、今日も一日この命、大切に使います。

付記:

いずれにしても、夫婦の信頼関係に行きつくのですが、、、

価値観や意見の相違があれども、そのことについて

よく考えている方の意見を尊重する。

それだけができない夫婦が増えているからこそ、離婚増なんでしょうね。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。