
お客様から頂いたお酒の味はお酒の味だけではなかった〜信頼は1日にしてならず〜
昨夜は建築中のお客様Iさまから頂いていたお酒を開けた。
GW明けの竣工とお引渡しの見通しが立ったから。
Iさまは壱岐在住。転勤族。
5年ほど前、壱岐で開催した完成体感会にお越し頂いた。資料請求は確かそれよりも数年前。
長い間、小川の家をずっと見ておられたんだろうと思います。転勤族である以上、家を建てるタイミングは、誰にとっても難しいものです。
建てるかどうか以前に、マンションであれ、中古であれ、マイホームを購入するかどうか、という問題から判断する必要がある。
年齢とあわせて、子どもの教育環境の問題もある。
世の中には数多の住宅会社、工務店があります。
地方都市長崎といえども、知り合いの大工さんから始まり、大手ハウスメーカーまで、ものすごい選択肢がある。
そういう中で、どこかの会社を選ぶ、託す、それが家を建てるということです。
近所の建売住宅や安い中古住宅を購入するのとは、同じマイホーム購入といえども、やはり、思考する量も質も、判断材料も基準も桁違いに増えるし、深くなる。
現在も壱岐在住で、遠く離れた長崎、諫早市内で建築中となると、しっかりした信頼関係が構築できていないと、家づくりはスムーズに進みません。
おかげさまで、Iさまはもちろん、職人さんたちの頑張りと協力のおかげで、見通しが立つところまで来ました。
子育て優先にこだわっているといえば、こだわっているわけですが、こだわりが先にあるのではなく、いろいろ考え抜くと、子育て優先という選択肢しか残らない、という方が適切な表現のように感じます。
自然素材にこだわっているわけでもなく、突き詰めて考えていくと、やっぱり健康がいちばん大事だし、だから、安全性を優先すると、自然素材という選択肢になる。カッコイイかどうか、は、安全性が担保された後の話です、私にとっては。
小川の家を知ってからご依頼、実現までに要する期間というのは人それぞれ違います。
I様のように、何年も前から、という方もいらっしゃれば、ほんの数週間、1ヶ月程度という方もいらっしゃる。
ほんの数週間前、1ヶ月前、という方でも、小川の家に依頼するかどうかを判断するために、過去のブログやFBを見返すわけです。小川の家の軌跡、実績をチェックして、それで信頼足りうるかどうか、自分たちの抱えている問題を解決して、自分たちが望む暮らしを叶えてくれるのかどうか、見極めるわけです。
同じことを掲げているわけですが、だからと言って、数年前と同じことをやっているわけではありません。
日々、試行錯誤、日進月歩、進化、成長し続けています。少しでもよりよいものをお客様に、世の中に、提供したい、という気持ちがあるからです。
I様へのお引渡しは5月中旬。
もう少し先ですが、最後までしっかりやり遂げます。
美味しいお酒を有難うございました。
お酒の味は、お酒の味だけではなく、いろんな思い、振り返りも含めた、なんともいえない味わいでした。