心豊かで健康な暮らし

コンビニ内に保育所があったら

少子化&待機児童対策等として、保育所の拡充が求められている。

解決策として、「預け先」確保を容易にするため、規制緩和が必要となる。

我が家の場合、妻は現在専業主婦ですが、3人目出産の前後、起八とイッペイを妻の実家近くの保育園に預けることに。市役所から預け先の決定通知が来たのは、直前10日頃だったと思う。

※リストから希望を3か所記入。その中で決まるか、それ以外か、預け先がないか、の通知が10日前となる

私たちは子どもが生きる、過ごす、育つにはどういう環境が望ましいか、という視点で建築空間に限らず、周辺環境まで考えています。

「預けやすいかどうか」という親の視点で判断すると利便性、費用、保育時間が重視されます。

預けられる側の子どもの視点で見ると、よい先生、ノビノビ過ごせる物理的保育環境(建物及びその周辺)、親とのコミュニケーションなどが考えられます。

保育所の評価やニーズが、安・近・長(時間保育)重視という観点から、駅近、駅地下、駅ビルなど、「コンビニ化」することが社会にとって望ましいというのが主流のように見受けられます。

コンビニにATMが設置されたように、今後は、コンビニ内に保育所が設置されるようになる。預けやすいかどうか、という観点では「充実した子育て環境」となるのかもしれないが、預けられる子どもにとって、そこで命をつかう子どもにとって、どうなのだろうか。

そんなこと言ったって、○○だから仕方がない。

○○にはそれぞれの事情が入る。

その内容が何であれ、よい悪いとか、他者が評価したりできる類のものではない。

駅前の一等地に、大規模な緑あふれる公園や杜をつくり、その中に保育所や幼稚園、学校をつくる。そういう政策ならば支持しますが、「一等地を公園、ましてや保育所に使うなんて、経済効率から考えてあり得ない」となるだろう。保育所というより、子どもは金銭(GDP)を創出しませんから(苦笑)

私にも、誰にでも○○な事情があるわけです。

とはいえ、○○は仕方がないとしても、○○主義に陥らぬよう、例えば、拝金は仕方がないとしても拝金主義には陥らぬよう、心掛けたい。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。