
赤ちゃんなんかいらない、子どもなんかいらない社会と国に未来や希望はあるのだろうか?
「子どもを授かりやすく、産み育てやすい環境づくりへ貢献する」
新年あけましておめでとうございます!
会社としての営業は明日1/5からですが、
例年通り、社長の私は前日の本日1/4から。
毎年のことですが、お客様からの年賀状にホッこりします。
家を建てるということは、人生の大きな転機です。
それぞれのご家族に葛藤や困難があります。それをともに乗り越えて、希望が持てる環境づくりをする、それが子育て優先の家づくり、です。
そんな仕事人生をかれこれ20年近く歩んできたわけですが、そんな中で、いちばん嬉しいメッセージというのは、
・ここ数年のお客様からの「赤ちゃんを授かりました」
・5年、10年前に建てさせて頂いたお客様からの「幸せに暮らし
ています」
・15年以上前のお客様からの「娘が社会人になりました」というメッセージ^^
子育て優先の家づくりにこだわり続けていると、
数年以内に、
娘が結婚しました、
孫が産まれました、
で、小川の家で授かり、生まれ育ったお客さまのお子さまが、「赤ちゃんを授かったので家を建てたい」というご相談を頂ける、そんな未来が現実のものとなりそうなところまで来ました。
現代の日本社会を俯瞰すると、子育て支援が大事だと言いながらも、足元では、保育園の建設が、地元の高齢者住民による反対で中止に追い込まれたり、アパートでは泣き声ぐらいで苦情の張り紙や、管理会社からのポスト投函など、子どもを産み育てにくい社会環境になっています。
子育て優先を掲げて、もうすぐ20年になります。なぜそんなコンセプトを掲げたのかというと、社会環境が子育て優先とは真逆だったからです。
当時と比べて、この20年間、テクノロジーは劇的に進化したわけですが、心穏やかに、赤ちゃんを授かりたい人が授かりやすく、産み育てやすい住環境になったかというと、
・不妊で悩む夫婦が増えている
・出生率が上昇しない
という事実をみると、そうはなっていない。
私たち小川の家はもっと進化、成長しなければならない。
よくいわれるんですよね
「少子化の時代に、子育て優先住宅なんて、需要がないんじゃないですか?」
私は20年前も今もそうは思わない。
むしろ逆で、
「赤ちゃんを授かるように、子どもを産み育てやすい環境にするために、子育て優先住宅はますます必要になっていく」と。
私はやっぱり、より豊かな社会というのは、子どもを産み育てやすい社会である、と考えます。
なぜなら、
「子どもがいなくなる社会に、子どもがいらなくなる社会に、地域に、この国に、未来や希望は生まれるのか?」と問えば、そんなことはない、と考えるからです。
今年から、新たな子ども・子育て支援制度を設けます。
近日発表します。
本年もどうぞ宜しくお願いします!
株式会社小川の家
代表取締役社長 小川勇人