子育て優先の家づくり

モノが欲しいのか、暮らしを求めているのか

家というモノを売らずに、

暮らしという価値を売る。

この意味を正しく認識して頂かないことには、

小川の家づくりの真意は、(相談者にとって)

「分かったようで分からない」となる。

小川の家が提供している「家」に住みたいと思うから、相談なさる。

「いいな」と思う理由は、

①素材、空間、外観、コンセプトなど視覚・数値化できるものが(我が家の)要望と合致している

②お客様の声・暮らしを見聞きして、(我が家も)そういう暮らしをしたい

①→②になるのではなく、

②を提供する為に①がある。

①を具現化する為に子育て優先の家づくりというプロセスがある

そのプロセスを考え、実行するのが実現請負の役割となる。

小川の家OBの殆どにとって、

そのプロセスである小川の家づくりのひとつひとつの階段は、

「思い通りにならない」「要望と異なる」場合が多く、

納得しながら、楽しく進むような手順ばかりではない。

どちらかというと、(具体的に形がみえない)最初の方が苦しく、

徐々に見えてきて、楽しくなっていく、

そして新居での暮らしは2乗の勢いで、

これまでとは全く異なる人生が展開されていく。

私が提示する手順、考え方、計画書の目的はすべて、「心豊かで健康に暮らせる住環境」を提供するためです。その目的・ゴールから逆算して、すべきことをすべてするのが、実現請負という仕事です

心の奥底で暮らしを求めている人にとっては、

小川の家や家づくりは、何だかんだあっても、なじむ。

反面、結局のところ、モノが欲しい(執着?)人は、

やはり小川の家には向かない。

頭では小川の家の考え方を理解できても、

腹の底で求めているものが(私たちが提供するものと)違うので、

他をあたることになる(それがうまくいくかどうかは別として)。

坪数なのか?

それとも

暮らしの質なのか?

例えば、坪数や駅からの距離を優先・大事だと考えている人は、

それがすなわち、家族の暮らしの質そのものだと捉えているから。

つまり、家族の幸せは、

年収に比例する、

家の大きさや部屋数に比例する、

利便性に比例する(○○に近いほど幸せに暮らせる)、、、、

視覚・数値化主義、そういう価値観のもとで生きているのです。

そういう姿勢が原因で、

行き詰ったんじゃないんですかね?

息詰まる暮らしをしているんじゃないですかね?

子どもがイキイキ生きられなくなったんじゃないんですかね?

(不必要に)叱ったり、病気になる回数が増え、

育児ストレスも増してるんじゃないんですかね?

そんなのって、不本意だと思うんですよ。

少なくとも自宅ではピリピリしなくてすむような、

心が落ち着き、暖かくて、健康に暮らせるような、

子どもが気軽に外遊びができるような、

そんな住環境を提供したい、ただそれだけです。

※自給自足や田舎暮らしを提供しているわけではない

そのためには、多少不快に思われても、

大切なこと、実現に不可欠なことは伝えなきゃいけない

※伝わるかどうか、受け入れられるかどうかは別として

困っている人もいれば、

困っていない人もいる。

例えば、子どもが病弱じゃなくても、「元気なうちに」「そうならないように」と考え、早めに行動する人もいれば、ぜーぜー苦しんでいても、「利便性」を持ち出し、我が子や妻子を苦しませ続ける選択をする人もいる。

消費者がメーカーを自由に選択するように、

私も、仕事を、選ぶ。

※ここでいう仕事とは、私やスタッフの命を使ってやる価値・意義があるかどうか、という観点。

私は、困っている人のお役にたちたい。

とはいえ、困っていないようでも、実は困っていることを自覚していないだけの人もいらっしゃる。

そういう場合、困っていることを自覚なさった時が、私の出番のような気がする(苦笑)

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。