お客様の声

子どもと「一緒」に過ごす時間

「便利だから」という理由で選んだ密室から、

「子どもがのびのび暮らせること」を最優先する住環境へ

移るということは、多くの場合、ご主人の通勤時間が「多少」長くなる。

「多少」とは30分→45分とか1時間、1時間→1時間半とか、

地域や勤務地の事情によりますが、その程度のこと。

「その」勤務地、勤続先にこれからどれくらいお世話になるのか定かではないが、

いずれにしても「子育て優先」を掲げると

「通勤時間が長くなると子どもと過ごす時間が減る

→子どもにとってよくない・後回し」

という捉え方を私に助言してくれる方がいる。

これまでの経験では、

住環境において「子育て優先」を選択したことにより、

「通勤時間が長くなった分、子どもと一緒に過ごす時間が減った」という

小川の家OBの声はほとんど聞かないし、

むしろ、「接する時間が増えた」と言う。

主な理由は2つ

・時間を大切にするようになる

・テレビやパソコンの前にいる時間が減る

例えば、

「子どもと一緒に」テレビを見ている時間は、

果たして「子どもと一緒に過ごす時間」なのだろうか。

それは、子ども⇔テレビ、親⇔テレビであり

ただ同じ場所、時間帯、番組を見ているに過ぎない。

その証拠に、各自の意識は、テレビに向かっており、

リアクション対象もすべてテレビである(笑)

つまり、親⇔子の時間とは言えない。

※40年前なら家族の記憶に残る「一緒に過ごしたひととき」と言えるが、

現代では、親子間の興味・関心が低いことを示す象徴的な「子育て」光景、

すなわち、コミュニケーション欠如の典型ともいえる。

ちなみに私の場合、

テレビは一日30分程度に減ったし、自宅にPCはない。

顧客や関係者との打合せも、原則1時間以内と決め、

そうなるよう事前に資料は渡しておく。

飲み会の頻度は、クライマー仲間と半年に1回&1次会で帰宅。

仕事、子どもや妻との時間、クライミング&ジョギングの時間。

24時間、365日は、皆平等に均等に与えられているわけで、

「命はどう使われたいのか」を意識しつつ、

日々バランスを熟慮して工夫しています。

2次会の頻度、テレビ、パソコンで費やす時間が、一日どれくらいあるのか。

勤務中のコーヒーブレイク、雑談時間はどのくらいなのか。

テレビを見る時間を1日1時間減らせば、

通勤時間の「延長分」など「どうってことない」。

そして何より、そのまとまった通勤時間は、

自身の勉学やリフレッシュの時間として有効活用できる。

そういう視点で暮らしを見直すことは、大切だと思います。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。