
家賃が安い。デメリットはないのか?
小川の家ってなに?
何を提供している会社なの?
そもそも
なぜ長崎の小さな住宅会社に
全国から相談、依頼があるの?
私と小川の家がなにをどう考え、
お客様家族に、社会に、何を提供しているのか。
お客様は、なぜ、星の数ほどある住宅会社のうち、
小川の家を選んだのか。
もう一度整理してみようと思い、
過去の小冊子に目を通してみました。
発行は2003年!
もう13年も前です。
原点回帰するには
原点をあたるのがよい。
発行は2003年ですが、
内容はそれ以前に書いたものをまとめたもの。
ドキッとするイラストがある
「おしゃれなマイホームが欲しい!」
という親のニーズよりも
「子どもの健康を大切にしたい」
という親のニーズにまず応えたい。
※ダサくて構わないという意味ではないです(笑)
家賃が安いということは
家計の中に占める住居費が安く抑えられるということ。
住居費だけをみれば、そうですが、
安いということは、質が悪い、低い、ということでもあります。
そのデメリットは、
たとえば、子どもの体調不良をもたらす
→ 病院へ行く回数が増える
→ 医療費、移動費、時間ロスが増える
→ 共働きだと、どちらかが仕事を休まなければならない
となっていく。
つまり、家族の暮らし、生活全体でみると、
マイナス、デメリットはかなりでてくるわけです。
そもそも、
家族の誰かが頻繁に体調を崩す、という日常生活は
望んでいないと思います。ハッピーじゃない。
家賃が安いことが原因となり、
家族の暮らしと人生にマイナスの影響を与えていることもある。
住環境は子どもが育つ大切な場です。
ぜひ今の住環境を
子どもが心身健康に、のびのび暮らせているかどうか
という視点で見つめ直してみて頂ければと思います。