
新築住宅の収納スペースにかかる費用はいくらか?
「収納がたくさんほしい」
これはマイホーム購入に限らず、
住居選択の際の大きな要望のひとつです。
一方で、
収納スペースを増やす、広げるということは
単純に建設面積を増やす必要があります。
つまり、その分コストがかかる。
以前、いったい収納にいくらぐらいお金がかかっているのか、
計算してみたことがあります。
たとえば、
6畳1部屋分(12m2)の収納にかかるお金は
3LDK、80m2、3,000万円のマンションの場合、
450万円。
(3,000万円÷80m2×12m2=450万円)
つまり、収納2畳分でも150万円です。
一戸建てでも基本的には理屈は同じです。
土地60坪、
建て坪30坪(約100m2)、
諸費用含めて、3,000万円かけたとすると
6畳分のスペースに約180万円かかります。
収納は必要です。
ですから、問題はコストを踏まえた、
その量とバランスです。
つまり、
快適に暮らすためには
適切な場所に
適切な形で
必要な容量
が必要になり、
コストと整理整頓の手間、使いやすさも含めた
「中身の精査」も必要だということです。
2畳分の収納スペースに100~150万円かかっています。
そのハコに関して、コストを正しく認識できれば、
自然と中身は厳選されていきますし、
余計なものは買わなくなりますし、
不必要なもの、使わなくなったものは
速やかにリサイクルに回す、処分するようになるのではないかと思います。
小川の家の住居の質は高いわけです。
いまの安い家賃による低品質のスペースの使い方と同じか、
その延長線上で足し算感覚だけで使おうとすると
その分、大きな建物が必要になってきますから、
ものすごく多額の費用がかかってしまうか、
せっかくの高品質の居住空間がいらないモノに占拠され、
本来得られたはずの快適な暮らしが得られなくなります。
大切なお金
大切なモノ
その配分は常に考慮する必要があると思います。