
「パパあ、(明日の富士登山で)死なんよね?」〜10歳の旅,富士山登山①〜
「パパあ、(明日の富士登山で)死なんよね?」
富士吉田口5合目の山小屋「雲上閣」の個室にて、電灯を消してしばらくして、娘が話しかけてきた。怖くなったようだ。
5合目は独特の雰囲気がある。
大型バスから続々と観光客がおりてくる。
殆どが外国人・中国人。狭いスペースが大混雑。霧、ガス、雲、雨、晴れ間が刻々と変化する。5合目とはいえ標高2,350m。富士山は周りに遮るものが一切ない山なので、天候の変化が日本で一番激しい、厳しいと言われている。殆どの人が5合目で写真とお土産を買って、下りていく。
※登山前日の夕食。ラーメン食べたいと言ったので注文。一口食べて、「パパ、交換しよう」と。だから言ったじゃないか。
雲上閣はカプセルホテル。
長男、次男の時には、男性用で隣同士だったけど、娘(小5)はそういうわけにはいかない。予約時に娘のことを伝えると個室があるとのこと(それは助かる)。
で、案内された。
寒い(暖房もない)。布団が薄すぎて、これはいかんと。これじゃ寒すぎるとスタッフに伝えたら、毛布を持ってきてくれた。それでも不十分。
というのも、カプセルの部屋は暖房ガンガンで、布団は羽根布団。予約は閑散としていたので、掛け布団だけでも貸してもらえないかとお願いしてみたが却下。ここの山小屋は暖房がしっかりしていると思っていたので、これは予想外。フリースはもちろん、念のため、ダウンジャケットも持ってきておいてよかった。娘と毛布を工夫してくっついて寝る。これはこれで面白い。
そんなこんなで、落ち着いた頃「死なんよね」と。まあ、死にはしない、大丈夫よ、と。こちらの緊張も伝わっているんだろうなあ。懸念は二つ。天候の激変と高山病。
AM4:30起床
娘を5時過ぎに起こす。二人分の準備は何かと時間がかかる。
登山に不要な荷物はコインロッカーに預けて出発。小雨。幸い、風がない。
※入山!
雲海が美しい。が、30分も経たずに、ブツブツ言い始める。言われることは3つ。足が痛い、きつい、あとどれくらい?6合目でおにぎり。協力金は前日に収めた。ベテランの登山者が協力金のお願いに対して拒んでいた。
※協力金を収めると記念品がもらえる。これをザックやウエアにつけて登る。
ジグザグの砂利で、足元がズルズルする斜面を登り始める。悪態が増えてきて、ペースが上がらない。「先に行ってよ」と(いやいや置いていくわけにはいかないよ)。娘に合わせて登るので、少し止まっただけでも汗冷えする。登山での汗冷えは大敵。腹痛の原因になるから。
娘から「ねえ、(トレッキング)ポールは?」と聞かれる(周りの大人たちがみんな使っている)。
「持ってきてない」
今回は自宅に置いてきた。荷物になるし、久住でも使わなかったから。
「はあ?歩きにくいやろ」
「だって、久住で使わなかったじゃん」
「いや、富士山、いるでしょ」とダメ出しされ、不機嫌になり、さらにペースが落ちる。
山小屋で杖を買おう、ということでなだめる。
7合目、山小屋で杖を買う(荷物になるから買いたくないが仕方がない)。焼印。お菓子やパンを与えて、少し気分が上がる。
子供との登山の大敵は、体力ではなく「飽き」と「ガス欠」である。
「飽き」と「ガス欠」をコントロールすることが一番大事。なので、休憩を最小限にして速攻登山を心がける。
速攻登山のためには子供に荷物を持たせない。これらが、安全な登山にも直結する私の実践知。〜続く〜