
わざわざ遠方から
昨日の体感・面談は、遠方(東海地方)から。夫婦の仲の良さ、信頼関係がすぐに伝わってきました。8ヶ月のお子さんがとにかくしっかりしている!目に力と意思があり、笑顔があり、おじさん頼むよ、というのがよくわかる。
32歳のご夫婦を前にすると、50歳の私は、かなりのおじさんである。
彼らが小学生の時から、子育て優先の家づくりを掲げ、事業を立ち上げ、それだけでご飯を食べ、従業員を雇用し、納税してきたわけで、歴史を感じる。
奥様とはLINEと電話でやり取りをしていたけれど、今回は、事前にオンラインの面談をしていないので、私にとっては「まさに、初めまして」であった。
他方、ご夫婦はというと、事務所の玄関の扉をあけて、私とあっても、とくにリアクションがない。それもそうで、インスタLIVEやyoutubeをよくご覧いただいていて、この人が実物か、という感じだ(笑)
まあ、そうである。
ブログもよく読んでくださっているので、私の思考はよく知っている。
実際に会って話すと、知っていたこと(書かれていないことも含めて)が、わかる、なるほど、となるのではないだろうか。
長崎は西の果て。遠い。
でも、家族の人生がかかっている家をどうするか、という重大な選択をするにあたり、一泊二日か、日帰りか、二泊三日か、旅行気分で確認するのは、理にかなっていると私は信じる。
近所の建売住宅やモデルハウス、住宅展示場で自分が望むものがそこに販売されているのであれば、それでOKだし、そうでなければ、実際に足を運んで確認してみるのは正しい行為です。家に限らず、大事な問題は実際に足を運んで空気を確認する。
モデルハウスの体感と合わせて、3時間。
静かな事務所、小鳥のさえずり、25年かけてつくり上げてきた住宅団地、木の香りや温もりを感じて、確認していただけたのではないでしょうか。
そして、何を優先して決めるのか。
子供の表情なのか、間取りや広さ、設備なのか、価格なのか、直観なのか、価値観なのか。
人それそれで、どれかひとつが正解ということはないのだ。