ニンテンドーDSか、小川の家か
もう8月、早いです。
※と記して気づいたんだけど、何と比べていつから早いのだろうか、、、
それが一体何なんだ、と一人ゴチる。
38歳な私。去年とどう変わったか、この一年の成長は分かりません。
しかし我が家の3兄弟は毎日ぐんぐん成長していることを朝晩実感しています。
皆さんのお子さんたちのかけがえのない幼少期、命をなににどう使っていますか。
週末からフランクル3点セットを再読しています。
夜と霧 新版/ヴィクトール・E・フランクル
¥1,575
Amazon.co.jp
それでも人生にイエスと言う/V.E. フランクル
¥1,785
Amazon.co.jp
苦しみの中でこそ、あなたは輝く/山田 邦男
¥1,470
Amazon.co.jp
子育てを夫婦の喜びや幸せと捉える人のいれば、子育てというより家庭そのものを単なる重荷と思っている人もいる。
その受け止め方は「子供のために家を建てる」という選択肢を提示された時、その態度で明確となる場合がある。
子育てを、暮らしを、家庭を、楽しみたいと思いつつも
住環境が原因で望む暮らしが叶わない悶々とした日々を過ごし、
人生が充たされないまま終わる人がたくさんいる。
他方、同じような状況下から望む暮らしを叶えていく人もいる。
フランクルが言うように、
自らの意思を映し出しているのがその人の人生なんだと思います。
<日本人の住居とモノ>
モノで埋め尽くされていませんか。ご自宅?
家具以外のモノが床に置いてあると、危険水域です。
子供たちは、モノに関しては、要不要、大事かどうかには無関係で、何不自由なく買い与えてもらえる。
どこに行っても至れり尽くせり。
そういう社会、家庭環境で生きているにもかかわらず、子供たちは活き活き、意欲的に生き、育っているかというと、幼少期は潜伏期間だったのか、ずっと蓄積され続けた結果なのか、成長とともに無気力感が表面化し、社会問題化してくる。例えば、引きこもり状態は100万人を超えたわけだが「表に出ない」わけですから、私たちの日常生活で実感することは殆どない。児童虐待、自殺者も同様。スタジアムに2万人集まれば、それがいかに大きく深刻な問題であるかは「見える」がそういうわけにはいかない。
モノが多い→子供は幸せ
子供に元気がない←モノが少ないから
というまちがった認識が、それに拍車をかける。
私自身、子どもにモノやサービスを安易に買い与えることでその場を「カネとモノ」で解決するのが容易な時もある。でも「それって、どうなの?」「本当に子供のためになるのだろうか」といちいち立ち止まり、かといってじっくり比較検討している時間はない、なぜなら泣き叫ぶ子供、成長する子供がそこにいるから。買うか買わないか、どうするか、結論を出さなければならない、なぜなら、父親だから。
時に、カネとモノで解決し、
時に、まったく別次元の解決策を考案し、
時に、泣き叫んでも「ダメなものはダメ」を通す。
基本、どうするかという選択肢は限られている。
結局その使い分けのちがいが、子育て観、人生観、価値観のちがいなのだと思います。
<自宅にて日中>
子供が外遊びをしたい!歌を歌いたい!と泣き叫んでいる
そんな日常(直面する課題)に対して、解決策は二つ、
・「ニンテンドーDSを買いに行く」
・「自由に外遊びができる家を建てる」
「子供のために家を建てる」という判断は、
ポケットマネーで解決する次元ではない。
おじいちゃん、おばあちゃんにおねだりしても、指示を仰いでも解決しない。
だから、「子供が喜ぶから」という理由でおもちゃを買い与えるようにはいかない。
「子供のために、家を建てる~子育て優先という選択」
ある人にとっては「価値がある」
ある人にとっては「もったいない」となる
カネとモノは生きるための道具であり、生きる目的ではない。
生きる目的や意味を問い、それに必要な道具を、稼いだカネで買いそろえる。
小川の家は、道具である。
家族が日常を豊かな心で健康に暮らすための、
子育ての、暮らしの道具である。
子育てを優先した家づくりはその手段である。
マイホームそのモノは、生きる目的ではない。
付記:
お金と家族の時間の使い方として「もったいない」のは、
ニンテンドーDSなのか、小川の家とその暮らしなのか、
それが価値観、人生観、大事なもののちがいだと思います。