お客様の声

東日本(被災地)からの材料を使っていないですよね?〜使っているかもしれないですけど、それが何か?〜

東日本大震災から10年ですね。

当時、栃木県のお客様からの依頼を受け、家づくりをさせていただいていたのを思い出します。建築資材の入手が困難になり、九州から一部の材料を配送しました。

震災後、というか、原発の放射線に関する問題、主に風評被害が食だけでなく、建築資材に関しても、懸念を示す、嫌悪する消費者が出てきました。

依頼主の一人から、質問を受けました。

「小川さんは、安全、安心の家づくりをされているので、建築資材のなかに、東北からのものは含まれていないですよね?」と。

私の当時の説明は、おおよそ以下の通りです

・住宅建築には数万点のパーツ、建築資材が必要であり、それは世界中のどこかで誰かの手で製造されたものが使われる。ネジ一本の原材料をたどることになるし、それに放射能が、人体に影響を与えるほどの放射能が含まれているかどうか、確認できないし、確認するつもりもないし、人体に影響を与えるようなものは含まれない。

・ネジはさておき、例えば、主要な部材である、構造材(木)、外壁材、断熱材、室内に利用する無垢材、珪藻土などの原料、製造所が東日本大震災の被災地のものが含まれる可能性はある。

・仮に、製造工場が被災地だったとしても、私はそれを排除することはしない。製造再開しているのであれば、積極的に仕入れさせてもらう。なぜなら、科学的根拠がなく、それはまさに偏見であり、風評被害だから。「かの地で製造されたものを使うな」ということは、すなわち「かの地で生きる、暮らす人たち、その地のために、行き来している人たち、人生をかけてなんとかしようとしている人たちとも、接触するな、家づくりに関わるな」という意味になる。私は、そういう人間ではないし、小川の家は、そういう会社ではない。

「被災地のものを使うな」「放射線を測定しろ」という要望に応え、それを売りに、消費者から支持され、業績を伸ばした住宅会社がある。それはおかしいと思いながらも対応した工務店もいる。でも、私はそういう人間ではない。金のために魂は売らない。私には、これらの風評被害で苦しんでいる、敬愛する友人たちがいる。彼らの顔を思うと、偏見に対応して、お金を稼ぐなんて、ありえない。

依頼主からの質問があった時、考えと事実を説明して、理解していただけないようであれば、契約済みでしたが、契約を当方から解除するしかないな、と覚悟を決めて、上記の内容をメール返信しました。会社の売上の10%(うん千万円)が一気になくなるわけですが、しょうがないな、と。

お客様は、確かにその通りですね、大変失礼しました

すぐに返信してくださいました

社会における様々な問題において、差別、偏見や風評被害がなくならないどころか、昨今は、拍車がかかる、そんな社会構造の本質的な原因の一つには、結局、こうやって、一つの偏見に対して、それはおかしいですよ、なぜなら〜です。私は、我々は、間違った認識に対して、迎合することはしません。どうなさいますか?と局地戦で戦うことを、日々、回避しているからです。

家づくりの相談においても、似たようなことは、起こります。偏見や間違った認識に基づく、要望に対して、どう向き合うか。つくり手の矜持、信念、プロとしての知識や経験、覚悟がそこで試されると思っています。

何より、生き方は行動に現れる。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。