心豊かで健康な暮らし

すべては「意欲」から

我が家は子どもが3人います。

3者3様24時間365日アクティブな彼らとの暮らしを、夫婦で子育てに「キレる」ことも含めて、充実した日々を、子育てを、人生を大きな意味で楽しんでいます。

一秒単位で急速な成長を遂げる彼らを見ながら、我が子の健やかな成長と幸せを親として考えたとき、その時点で、何ができるか、何をすべきか、という問いと行動が、まさに子育てなんだな、と実感するとともに、巷あふれる断片的な情報「英語は○○までに、習い事は○○、考える力やコミュニケーション能力は~、おむつは~離乳食は~」に振り回されていては、真に優先して抑えておくべきは何か?に混乱しがちです。

思うに、

生きているということは、常に変化していくわけです。必ず。

自身同様、常に目の前の状況は変化し、

社会から必要とされる能力も変化していく。

今活躍している人たちが、活躍できる能力がある理由というのは、幼少期に○○したから、という要素はないとは言えないわけですが、その核心というか、本質というのは、生涯を通じて常に「意欲的」に生きている、向き合っているということが最も重要なのではないか、と近頃思います。

プロアスリートが現役を引退する時、

モチベーションの低下を挙げる人が多い。

逆に、いかなる社会環境・境遇になろうとも、

よい成果を出す、出し続ける、幸せに生き抜く、道を切り開くには

高いモチベーションを維持する必要がある。

そのためには、状況に応じて、

それだけの環境を整え続ける必要がある。

「子育て優先」の小川の家、

そして子育ての森・千代の幸というのは、

子どもたちの生きる力=意欲を育み続けることができる、という点が最大の機能なのではないか、と思います。

「のびのび育つこと」の重要性というのは、

オムツが取れるのが早いとか遅いとか、

英語会話を3歳からはじめるとか、

そういう次元・枝葉のことではなく、

子ども自身が生きることを前向きにとらえられるような、

すなわち「意欲」が自然とDNAに刻み込まれるような、

そんな環境を親がいかにして与えることができるのか、

これにかかっているように感じます。

「そのことが」できるかどうか、できたかどうか、はある時点での事象にすぎない。

しかし、「やろうとするかどうか」

これは生き方、人生そのもの問題につながる。

一例を挙げると

晴れた日に「外に遊びに行きたい」という2歳児の「意欲」を

「6時になったら帰ってきてね」と伝え、送り出せるような環境を与えるのか、

それとも「ダメ、おもちゃかゲームでもしていなさい」と「欲止」し続けるのか。

家族が「生きる意欲」を感じるような、

そんな住環境を提供すべく、

子育て優先の家づくりを

意欲を持って、取り組み続けたいと

健康で、高学歴、高資格ニートの話を聞きながら、

思ったのでした。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。