初めての方へ

品質を落とさずに、費用を抑える方法とは。

「できるだけ、安くしたい」
費用(出費)を抑えるにはどうすればよいか?
ひとつは品質を落とす。
つまり、家を安く建てるには
安い家を建てればよい。
これは住宅に限ったことではなく、
世の中のありとあらゆる商品サービスに通ずるものです。
安いということは、それなりの品質、サービスである。
つまり、品質が低い。
住宅購入において、
品質を落とさずに、
費用を抑える方法があります。
それは「時間短縮」。
ここでいう時間短縮とは
買う側、依頼する側の
判断、行動の時間を短縮するということ。
(突貫工事を要求しては、
 品質に悪影響を及ぼす)
一番わかりやすいのが、
家賃の支払い期間を短縮すること。
この期間を短くすれば、
その分だけ出費(コスト)が減らせます。
毎月6万円としても
検討期間を半年間短くするかどうかで、
36万円も出費を減らせる。
逆に
検討期間が長引くほど、
住宅購入に要する費用は、
諸費用の部分で、目に見えない部分で、
ますます増えていくわけです。
焦ってはいけない=判断を誤る、
ということもあるかもしれませんが、
実際問題として
検討期間が長引くほど、
総家賃支払い額は増えます。
建物予算で36万円分といえば
かなりの大金です。
仮にこれが人件費だとすると、
職人さん一人を1ヶ月分の労務費です。
コストを抑える、
値引きを要求する、
工事代金に充当する
などそれぞれ考えると、
結構、大変です。
TIME IS MONEY
といいますが、
飛行機のチケットを早く手配したら、
それだけリーズナブルになるように、
住宅購入も集中して検討して、
方針を決めたあと、行動をスピーディにすると
その分、出費を抑えられます。
我が家が
過去1年間で貯蓄できた金額と
家賃6万円、半年で、36万円
家賃6万円、1年で、72万円
結婚してからの家賃総支払額とを比較すると
ぞっとするかもしれません。
一方、
家賃がタダ、タダ同然だと関係ないのか?となると
その間、いくら貯蓄できたのか?
を確認すれば、
タダ=という劣悪な住環境での
ストレス解消コストを
それ以外で消費してしまったことに
気づくのではないでしょうか。
~タダほど、高くつくものはない~
いずれにしても、
安い土地を探したり、
建物をできるだけ安くしようとする時間と労力よりも
自らの決断、行動のスピードを上げることの方が
住宅の品質を落とさずに、
我が家の出費を減らすことにつながります。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。