心豊かで健康な暮らし

住宅購入は30歳を超えると年々ハードルが高くなる

「住宅購入は30歳を超えると年々ハードルが高くなる」
<経済的な理由>
「定年がある方」は、客観的事実として、
住宅ローンの返済期間が短くなります。
住宅ローン融資では、完済年齢80歳が示す通り、
45歳でも35年ローンを組むことはできます。
一方、現実的な稼ぎ(収入面)で見れば、
定年までの現役期間における稼ぎと
65歳以降の年金ベースの収入とでは、
多くの場合、前者の方が多いわけです。
30歳から50歳までも20年。
65歳から85歳までも20年
年金生活において、住居費をできる限り抑えることができるかどうかは、
30~50歳までの間に、
住居費にどれだけお金をかけたか、日々の生活に加えて、
老後の住居費もカバーするかどうかによって決まるわけです。
<精神的な理由>
年齢を重ねるほどに、住宅を購入する際の条件は増えます。
たとえば、子どもの教育、学校問題
子どもが未就学時だと、転校の問題はそれほど大きくない。
ところが、子どもが小学校、中学生ともなってくると、
子どもが二人、三人となってくると、
転勤族であっても、転校を伴う転居には精神的なハードルが増える。
つまり、検討しないといけない要素が増える。
家賃の安さと利便性で選んだ住居とその校区内に、
土地から買って家を建てることができるかどうかは、
自分の支払い能力の問題です。
賃貸だから住めた、ということと、
持ち家でも住めるということとは、
根本的にちがいます。
で、なにより、結婚してからの時間経過とともに
これまでの住環境で「なれて」しまっているので、
わざわざ「家を建てよう」という気力が湧いてこなくなる。
ボロボロの洋服でも
「まだ着れる」といえば
「まだ着れる(このままで構わない)」わけです。
「買うなら、安い中古でよい」
これは別に、快適な暮らしを求めて転居するというよりも、
賃貸より持ち家、お金はかけたくない(かけることができなくなった)、
という理由からかもしれません。
「安くて、古い、中古でもよい。いいのがあれば」
とはいえ、安くて古い住宅というのは、
すなわち、安全性が低く、快適性が低く、品質が低く、使いにくい
わけですから(だから安い)
それを住宅ローンを組んでまで、いざ買うか、となると躊躇しますよね。
借金はイヤだから、これまで貯蓄した大金を使うか、となると、これもまた躊躇しますよね。
そもそも、良質の中古住宅が安く売りに出ることなど、ない。
(もしそうであれば、外見上では分からない、
 何か別の理由~主に不幸な理由~で安くなっている。
 すぐに売れる)
○リノベーションといえども、
劣悪な状態を使いやすくするためには
応分のリフォーム費用がかかります。
(つまり、お金をかけないと快適には暮らせない)
結局、安い中古といえども、家族が安全、快適、健康に、
数十年間暮らせる品質のものを購入しようとすれば、
新築住宅なみの費用は必要です。
日本の中古住宅の流通市場が、
欧米と比べても非常に低い原因のひとつは、
結局のところ、品質が悪いから、です。
収入面に関しては、
30代よりも40代の方が増えている方が多い。
一方で、先の述べたとおり、
「定年制」のもとで働いている方は、
住宅ローンの返済期間は、年々、短くなっていく。
たとえば、返済期間が10年短くなると
同じ支払い(月8万円)でも
借入額は700万円以上減る。
(それ以上、貯蓄している場合を除く)
つまり、歳とともに要望は増える割に、
経済的にはそれを叶えるだけの支払い能力が伴わない。
人生の大きな転機である
結婚や出産に適齢期があるように、
住宅購入にも適齢期があります。
これからの時代、70歳ぐらいまでは、
普通に働くようになると思うので、
ガチガチ65歳にこだわる必要はないと思いますし、
非現実的。
とはいえ、自分の稼ぎが今後数年で、
大幅に増える見込みがないのであれば、
賃貸生活を続けることを決めているわけではないのであれば、
年齢が若い方が、早い方が、
経済的には有利になることは明らかです。
僕もそうですが、40歳を超えると、
いろいろ考えすぎて、
勢いがなくなっていきます(苦笑)
陰気は染み付きます。
脱出する気力があるうちに
行動しましょう。
まずは家づくり診断をご活用ください。
info@ogawanoie.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。