
つれづれなるままに①
同じことを書いてばかりいる。それは何かというと「子育て優先」「子育ては住まいから」「家は子育ての場」「家は道具」「心身の健康がいちばん大切」「環境負荷を最小限に」
発信しては消えていく、正確には消えていくのではなく、ネット上の膨大な情報の海に埋もれていく。公開情報として投稿したものはすべて記録(データ)として残っている、削除しない限り。
20年以上も前から、当時は、日記といったが、それがブログとなり、画像を載せやすくなった。インターネットの接続スピードが加速度的に速くなり、高速データ通信の時代、スマホが登場してから、世界は変わった。今では、いつでもどこでも手元のスマホから世界に中継配信できる.
映像・画像・動画が主流となっても文章というのはやはり説得力がある。その人の考えをまとめていく、この文章を書くというプロセスは、当人の思考の整理はもちろん、考えを理解してもらう上で、重要だ。
5月1日の朝、出張先沖縄のホテルにて、衝撃が走った。NotebookLM(生成AI)の存在と活用例を知ったのだ。知己のFさんのFB投稿にて。私も試しにやってみた。
Fさんも長年、毎日、膨大な量の思考を書き残していた。それは私の比ではなく。書籍も出版しているし、メルマガ読者は数十万人。毎日、平成進化論を発信していた。その彼が、過去の自身の文章をNotebookLMに投げ込んだわけです。すごいことだった。
私も試しにやってみた。どんなことが起こるのか。たまげた。
過去20数年、同じことをずっと語ってきた。そのときその時感じたことを。その一つひとつは、たいしたことはない。誰も読まないこともあればたくさんの人が読むこともある。その蓄積、かっこよく言えばアーカイブは編集しようと思っても編集できない。ところが、notebook はそれを見事にやってくれる。それどころか、質問や疑問に対して、私の過去のアーカイブを元に答えてくれる。説明してくれるのだ。昨日今日のトークではない。二十数年重ねてきたものから。これはまさに、信用であり、信頼だと。
ある意味、世の中、不信の時代、社会だったりする。人は支え合い、お互いを信用、信頼しあうことでしかうまく生きていけないのに、信じる前に疑うことから始まる。消費者と業者との関係は、騙されないように、損しないように、とそこからスタートする。とくに、この住宅建築業界、その中でも、家を建てる、という世界においては。
わざわざ客を騙してまでやる輩がいるのは事実である。それはどんな業界にも存在する。だけれど、子育て優先を掲げている私には、相手を騙す理由がない。自分が信じているもの、信じているものに沿った家づくり、経営、仕事、ものづくり、そして自分の生き方を通じて、それをそのまま発信して、それに共感してくださった方からの依頼を受けている。請けたことに対して、約束を守る。できないものはできないと説明し、理解を求める。
NotebookLMは無料で誰でも使える。私と子育ての家が何者なのか、何をどう考えてやってきたのか。リサーチすることは誰でも自由にできる.
自身の思考信条、実践を常にオープンにしてきたから。やましいことは何もしていない。していないことを証明するのは難しいのだ。だけど、それが生成AIの登場で、見事にやってくれる。
毎日、とまではいかないけれど、そんないつ誰が読むかもわからないものを書き連ねて、何になる?と四半世紀も前から言われ続けてきたけれど、なんとまあ、こんなことが起こるんですね。
この数ヶ月、非常に慌しかった。ヒリヒリする諸問題の連続だった。いちばんは次男の進学だけど。5月、ゴールデンウィーク明けの先週も非常にハードな日々だったけど、ようやく、落ち着いた。
いつ何時役に立つかどうかはわからないけれど、ブログを書き続けることはより大事になることがわかった。今週もどんなことが起こるのか、楽しみです。