未分類

アフターメンテナンスが要らない家をつくる

私の基本的な設計思想(考え方)と実践について、結論からお伝えすると

「そもそもアフターメンテナンスが要らない家をつくる」です。

室内の仕上げ材に関しては、「自然素材を標準仕様」にしてから20年になります。決断の目的は二つあります。一つは、住む人の健康と安全のため。もう一つがアフターメンテナンスを不要にするためです。流行りのSDGsです。自然素材は、超長期間、使用できます。

構造・間取り・外観デザインに関しては、ハードもソフトも、50年後、100年後も使ってもらえるように考えて、つくっています。

これから20年の子育てのみならず、次の子育て世代、その次の子育て家族にも使ってほしいし、実際に使えることが私の家づくりにおける根本哲学、基本的価値観です。

「子育ての家」は、超長期に渡り、住む人が心豊かに健康に暮らせること、環境負荷を最小限にすること、アフターメンテナンスも最小にすることを目的として、トータルでデザインされています。

給湯器などの設備機器は、15年〜20年で交換です。これは器具(機械)の製品寿命であり、冷蔵庫の買い替えと同じです。積水ハウスさんでも当社でも同じです。アフターメンテナンスの問題ではありません。器具を交換するだけです(故障は部品交換。リンナイなどのメーカーの仕事)。

一般に、皆さんが「アフターメンテナンス」っておっしゃっているのは、ビニールクロスやフローリングなどの剥がれ、黄ばみや劣化での張り替えだと思います。実際に、アパートだと数年です。ですから、家を建てて、数年で、そういう修補が必要なのではないか、その時の対応と費用はどうなるのか、という懸念だと思います。

当社の場合、超長期間使ってもらえるように考えてつくっているので、そもそもその対象となるビニールクロスや合板フローリングなどの安価な新建材を使用していません。ですから、そもそも前提が異なります。

珪藻土、漆喰、無垢材を床・壁・天井に標準仕様です。数十年後もそのまま使える材料です。つまり、アフターメンテナンスの対象となる家をつくっていないのです。

外壁に関しては、15年前後で汚れが目立ち始めると、塗装をする場合が多いです。ただ、外壁の耐用年数は数十年ですから、外壁の汚れを持ち主が気にするか否か、気にしたとして、数十万円の費用をかけて、塗装をするかどうか、それをいつするか、は自由に決められます。コーキングの問題もありますが、それでも極端な話、雨漏り(屋根ではなく、サッシ周り)してきた時に、その部分だけ修補すればいいのです。構造的には支障がありません。

マンションのように組合で負担が決まって従うしかない、というものではありません。

<最後に、ウッドデッキに関して>
これはメンテナンスが必要です。木を雨晒し、火晒しですから、痛みますし、腐ります。メンテの方法は、塗装、腐った部分の交換。全体的に傷んだ場合には、すべて撤去して、①作り直す、②アルミのベランダに変える ③撤去して手すりをつける、です。

痛み具合は、使用頻度と塗装の頻度、建築地の気象条件(日当たり、湿度、周辺環境)によって、変わります。

なぜ腐るのにウッドデッキをつくるのか?日々を心豊かに、楽しく暮らすためです。

アルミのベランダで、ランチを食べたり、寝転がったり、BBQをしたり、しません。アスファルトの上に寝転がらないけれど、芝生の上には寝転がるのと同じです。

コンクリートの電柱に抱きつく人はいませんが、木には抱きつきます。

ホッとする温もりを味わうためです。

10年使えればいいと思っています。例えば、車。10年乗ったら、十分ではないでしょうか?買い換えるのではないでしょうか。軽自動車でも今は200万円ぐらいします。車検もオイル交換も洗車もタイヤ交換もありますし、税金も保険も必要です。

木は腐りますが、産業廃棄物にはなりません。地球がある限り、材木という材料はどこでも調達可能です。アルミのベランダの場合、そういうわけにはいきません。数十年後には、製造終了していますし、壊れても、多くの場合、部分交換はできません。アルミのベランダであっても、寿命があります。

毎日、ほっこりして暮らしてほしい。子どもたちが自然に囲まれ、木は腐る、水やりしなければ樹木は死ぬ、小鳥がやってくる、ぬくもりとはこういうことなのだ、そういうことをリアルに味わって欲しいのです。現代社会は無機質すぎるし、その傾向はより顕著になっている。

子どもと過ごせるかけがえのない日々を、ウッドデッキで、過ごした週末、何気ない日常、プール遊び、それが親子の家族の人生の想い出になっていくのです。

落ち着かない子供が増えていると言われますが、それはのびのび走り回れない、自然に触れる環境が、日常に、生まれたときからずっと無いからです。無いというより、奪われているか、与えられていないのです。砂場の土遊びもできない場所が増えましたし、公園も同様です。ウッドデッキをつくって、庭を森化する。小鳥がやってきます、セミも、中にはカブトムシも!以上、アフターメンテナンスについての私の基本的な考え方でした。

追記:

アフターメンテナンスを売りにする会社の場合、それはリフォーム受注(売上)に繋がるからです。数年ごとに、数十万円単位で、各OB宅からの売上が見込める。囲い込み、と言われます。

私はそもそもアフターメンテナンスが要らない方が消費者のためだと思っています(私が客ならそう考える)。数年で張り替えが必要な材料を使って販売して、再度、修繕売上を見込むという経営をするタイプではないのです。長く使える方が好きです。環境にもいいし、面倒くさくないですから。上記の通り、ウッドデッキだけは必要ですが、それはそれをやる価値があるからです。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。