
小川の家の間取り
「施主が考えた間取り」
ひとつの家づくりのやり方として
日本の住宅建築の慣習として
それはそれであり、なのだと思います
一方、小川の家はどうかというと
建築地が確定した段階で、設計指針説明書をお渡しし、
家族のプロフィール(暮らし)やヒアリングアンケートを踏まえ、
「夏井千春氏にお任せ」
が基本です。
最初からこういうやり方をしていたわけではありません。
お客さま家族が’快適=日常を、豊かな心で健康に暮らす’ためにはどうしたらよいか
試行錯誤の末、最善最適な手段として構築しています。
※10年かけてつくり込んだ、小川の家独自のレシピです
何がどうちがうのか、いつも考えます。
まったくちがうもの(暮らし)を提供しているので、
(他社と比べて)なにがちがうのか?となると
(原点)根本から全部ちがう、となるのですが、
理解してもらえるような説明を心掛けます。
ちがうものは何かとなると、要するに
「優先順位=大事なもの」の順番がちがう。
間取りの場合、
多くの人が、部屋数と広さ、立面(外観)と設備にしか目がいかない。
※だから敷地いっぱいに建物が平面で広がっていく。
結局、面積は広いが、窮屈な暮らしなる。窓を開けても陽が入らない、
風も通らない、お隣の壁かエアコンが、ゴミ箱しか見えない生活。
結局、大画面テレビのきれいな画像をみてくらす
これに対して、姉(夏井)は、
敷地に立って、なにが見えて、それをどう感じるのか。
光がどこから入り、風はどちらに流れ、気分のいい景色、
あるいは見たくない(=見えるとブルーになる)ものはどこにあるのか、
それを踏まえ、部屋の配置を決め、窓の位置、高さ、大きさを決めていく。
だからこそ、たくさんのOBの暮らしの声に、
’朝日がこんなに気持ちがいいなんて!’
という日常が、得られるようになる。
そういう暮らしを提供する為には、
各家庭のプロフィールを踏まえ、
「小川の家&夏井千春に一任」
して頂く必要があるのです。
※もちろん、誕生したプランでは納得できないようであれば、
それはその時どうするか、という対応になります。
今までの所、「額に入れて飾る」方ばかりなので、それはないですけど(笑)
週末は、Sさま(栃木県佐野市)の上棟式です
長崎県以外の上棟式には、なかなか出席できないのですが
今回は棟梁がお父さん(奥さまのお父さまが工務店)なので、
ハレ姿を観たくて、行くことに。
何が見え、どう感じるのか、楽しみです