心豊かで健康な暮らし

マイホームの話ではなく子どもの命の扱い方の話

ひとくちにマイホームといっても、下記に分類されます。

①中古のマンション、一戸建て

②新築のマンション、建売住宅

③建築条件付き一戸建て

④(親族所有地での)建て替え

⑤土地から購入+注文住宅(→小川の家)

マイホーム取得の難易度でいけば、⑤が一番難しい。

最初から小川の家、というケースはほとんどない。

やはり誰でも簡単で比較的安価な方から、

(具体的に見て回るかどうかは別として)

マイホームを検討する。

近い、便利、広い、狭い、暗い、汚い、臭い、高い(買えないと意味で)

我が家の要望を何がしかクリアするから、

検討対象の候補となるわけだけど、

実際にそれで決めるか、決まるか、となると視覚・数値的な問題ではなく、

五感で「ここには住めないし、住みたくない」

あるいは「ここに、こんな家に住みたい」

という直観で決まる場合が多い。

逆にいえば、住まいが心身に及ぼす影響とは、五感に直結で、

実際に住んでしまえば、支払った値段など忘れるし、殆ど関係なくなる。

※背伸びして住宅ローン組んだ人は、生活が逼迫するが、、、

小川の家が訴求している観点は、

住まいの話は、暮らしの話、人生の問題。

これからの住居の選択や判断における優先順位は、

子どもの命の扱い方の問題ということ。

つまり、

マイホームの話は、

わが子の命をどう扱うかという問題に関して、

我が家の方針を決めるということです。

(何も)決めない、話も聞こうとしない

これすなわち、

わが子の命の扱い方について

正面から向き合わないことになります

要するに、

(子どもの命をどう扱うかなんて)

「どうでもいい」という価値観を立証していることになる。

詰まる所、

「大切じゃない」となる。

※ほかに大切なものがある。

子育て優先の小川の家づくりを通じて、

いろんな家族、夫婦の価値観、生きかた、捉え方、その判断と行動に接する。

夫婦のわが子の命の扱い方が、

子どもの表情や態度、生きる意欲に直結していることを

日々実感します。

子どもの命の扱いは、住まいに表れる。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。