
我が家の課題は、要望の2乗に比例する
「土地から買って、家を建てる」
という消費行動は、
ユニクロでTシャツを買ったり、
スーパーの食品売り場で比較検討したり、
旅先の宿や車を選んだり、
といったそんなレベルとは「まったくことなる次元の判断能力」が個人に求められます。
この仕事をやっていて痛感するのは、
マイホーム検討中の家族は、
具体的に検討するほど、要望が湧いてくる、ということ。
要望が増える=ハードルが増える、上がる ということです。
要望が増える=理想の量と質が増えるというのは、
確かに幸せな暮らしへの礎になります。
反面、自ら満足するレベルを上げすぎると、
ただでさえ難しい家づくりをさらに困難にしてしまう。
結局、何も手に入らない=現状のまま、となる。
要望を1つに絞れば、
我が家の乗り越えるべき課題は「1つ」か「2つ」で済みます。
つまり、要望は99%叶う。
しかしこれを、もうひとつ増やして「2」にすると、
「我が家の課題」は「4つ」になる。
すると、2つの要望を叶える確率と難易度があがる。
それなりの資金力が必要になるが、
応分の資金力があれば叶う。
さらに、要望をもう一つ増やして「3つ」にするとどうなるか。
「我が家の課題」は、「6つ」ではなく「9つ」になります。
つまり、生じる課題は、要望の2乗に比例して増える。
ここまでくると、現実問題として、強力な資金力が不可欠になるし、
「お金だけでは解決できない」課題も出てくる。
マイホームへの要望をすべて書き出しましょう!
今の暮らしの、不平不満不快をすべて書き出しましょう!
一番困っていること、解決したいことをすべて書き出しましょう!
そして、トコトン書いたら、
「なんとかしたい」「なんとしても手に入れたい」順番に並べ変えましょう。
あとは、どこまで手に入れば、満足するのか。
「私の満足分岐点」を設定することです。
書き出してある物事が
「ひとつも手に入らない=解決しない」人生を送り続けることが、
果たして自身や家族にとって「満足・納得」の人生になるのかどうか。
ぜひ、ご検討ください。