子育て優先の家づくり

夫婦不仲から、家族‘愛’へ。

先週、S様(神奈川県川崎市在住)の建築地が決定した。

「豊かな心で健康に暮らせる」土地に決めて下さった。

その区画は、

私が提示した候補地(3分譲団地、約10区画)に足を運んで見て回った時、

「ここしか、ない」と「勘」じた土地であり、

(別行動で回っていた)ご主人も同「勘」であり、

めでたく、その土地とご縁がありました。

私は単に「家が建つ」という土地を選定し、

提示しているわけではありません。

そして同様に、(予算内という意味で)買える、

通勤○○分以内、○○エリア、○○沿線等という、

そんな次元の物差しを最優先して選定・判断しているわけでもない。

※通勤できないような土地もあり得ない

私の物差しは、

「どこのどの区画なら、○○さん家族が、

小川の家に期待した暮らし=

○○さんにとっての豊かな心で健康な暮らしが実現するか」です。

期待値と(引越し後の)実態がかい離していれば、

「騙された、失敗した、不快」となり、

「小川さんに頼まなければよかった」となる。

これはですね、私にとっては、最悪です(苦笑)。

約束を破ったことになるし、何より、

(法的責任はなくとも)一生恨まれる(苦笑)。

自分の命を使った仕事の結果として、

世の中に幸せではなく、

不平・不満・不幸を生産しながら、

自分が幸せになれるなど、あり得ないし(苦笑)

本題へ。

ギリギリの局面において、

私は(夫婦が)決定できるかどうか、

最も重要不可欠な要素は

「夫婦仲」だと認識していました。

子どもがイキイキ健康に暮らせることを最優先できないのは、

要するに、夫婦、不仲である、と。

でも、様々な経験を経て分かってきたこと、それは

ギリギリの局面において、

前向きな判断・決定ができるかどうかは、

つまるところ、家族‘愛’の有無、である、と。

‘愛’を持ち出すなど、胡散臭そうですが、

‘愛とは与えること’ と言われます。

自身が妻、夫、子どもに、

いま、与えるべきものは何なのか。

何を与えることができるのか。

そのためには、何をすべきなのか。

「子育て優先」あるいは、

「家族の豊かな心で健康な暮らし」を

決めきれない夫婦というのは、

夫婦仲が悪いのではなく、

条件が悪い(気に入らない)のでもなく、

要するに、

家族愛が欠如しているだけではないか、と。

※断定してもよいのですが、、、

愛=犠牲と捉える人には、

愛という概念が理解できないと思いますが、

小川の家を選んでくださるご家族に接するたびに、

家族を、奥さん(ご主人)、子どもを愛しているんだろうなーというのが、

ジワーと私には伝わってきます。

Sさん夫婦を通じて、

これが、愛、なのね、と

再認識させて頂きました。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。