子育て優先の家づくり

子ども時間で考えてみる

子育て優先の家づくりの特長のひとつとして、
時間軸を「子どもにとっての時間」で考えるというのがあります。
当たり前と言えば当たり前です。
だって、子どもが成人してから家を建てても、
それは子育て優先の家ではない。
七五三のお祝いを
中学生になってからやっても意味がない。
でも、家を建てることを考え始めたとき
多くの親が「いつかは」的な思考になる。
「2~3年後」とか
産まれたばかりの赤ちゃんを抱えて、
「小学校に入学するまでには」とか。
年中、年長さんならわかりますけど。
将来とはいつなのか。
たとえば2年後とは、
2年後の平成28年12月に引越しているのか、
それとも家づくりをスタートしているのか。
具体的に考える必要があります。
過去2年間で貯金ゼロだった夫婦が
これから2年間で300万円貯金することができるのかどうか。
300万円ためるためには、具体的にどれほど「身を切る」
「痛みを伴う」家計の大リストラが必要なのか。
それに耐えうる覚悟があるのか。
2か月後には、いや、2か月前を振り返れば
2年後300万円が達成可能かどうかわかります。
子ども時間。
2歳の子供は2年後は4歳です。
この2年間は、父親が35歳から37歳になるこの時間とは
人生における影響度が違います。
真剣に、子どもの年齢と時間で
子どもと家族の人生設計を考えてほしいです。
家=住居の問題とは
日常生活のいちばん基本的な問題です。
いちばん基本的な問題を解決することが
家族が安心して、暮らしていくためには、
何より大事ではないかと思います。
年末にかけて、多数のご相談を頂いております。
自分と家族と子どもの来年をどういう年にしていきたいのか、
日常生活をこれまでと同じで生きたいのか、
それとも変えたいのか。
「変えたいなあ」と思われている方はぜひ
・家づくり診断
・体感会
をご活用ください^^
申込みはメールまたはお電話にて。

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • @LINE

私が書いています

代表取締役 小川勇人(おがわはやと)

代表取締役 小川勇人おがわはやと

1973年長崎の小さな工務店の長男として生まれる。2000年頃、シックハウス症候群と様々な社会問題が子育ての住環境に起因していることに気づく。以降、子育てを優先した家づくりに徹する。日経ビジネス誌にて「顧客の人生を助ける善い会社」として紹介(2015),著書「暮らしは変えられる」(2008)#妻と二男一女#ウルトラマラソン#登山#MBA(長大大学院,2014)#熊大工学部(1996)#長崎東#福大非常勤講師

暮らしは変えられる 「子育て優先」という選択 小川 勇人  (著) 小川 勇人のFacebook
子育ては、小川の家。